ぬか漬け相談室

祇園ばんやのぬか床の効果

番屋のぬかの特徴

記事のカテゴリー

2024.5.12.Sun

無農薬ぬか床「ぬかの花」は、
からだに優しい、日本人の伝統の食べ物です。

  • 無農薬だから
    ぬかごと
    食べられる
  • ギャバ
    イノシール
    フェチン酸など
    たっぷり配合
  • ビタミン
    ミネラル
    食物繊維など
    ぎっしり
  • 超熟成で
    元気な乳酸菌が
    いっぱい
  • 01 /

    ダイエットに効果的

    ぬかがなぜダイエットに効果的なのかというと、食物繊維が豊富に含まれているという点に関係しています。また食物繊維は水を含んで満腹感をもたらすため、過食を防いでくれるのです。 このほかにもぬかには、コレステロールの吸収を抑えるという作用があり、肥満を防止するための研究が進むオリザノールが含まれています。 また、豊富に含まれているビタミンB2 は、新陳代謝をよくするため脂肪の沈着を抑制してくれます。
  • 02 /

    ニキビ・美肌に効果あり

    ぬかには、美肌効果の高いミネラルやビタミンB、ビタミンE が含まれています。 また、ぬかに含まれているフェルラ酸やγオリザノールという成分はメラニンの生成を抑制したり、肌のターンオーバーを促進する効果があり、ニキビにも効果的で美しい肌を作ってくれます。 米ぬかを使用した化粧品がたくさん販売されているのは、米ぬかの美肌効果の高さの証明でもあります。
  • 03 /

    便秘改善の期待

    ぬかに含まれる食物繊維は腸内をキレイに掃除して、便通を整え、不要なものを体外に排出してくれます。また、食物繊維は消化吸収されずに排出されますが、余分な脂質を吸着して排出されるので、脂質の吸収を抑制してくれる効果もあります。
  • 04 /

    腸内環境改善

    ぬかの栄養素・有効成分は勿論ですが、ぬか漬けの乳酸菌である植物性乳酸菌を外すことはできません。 ぬか漬けには、植物性乳酸菌がたっぷり含まれています。 植物性乳酸菌は、「腸まで届く」乳酸菌なので、腸内環境をよくしてくれる働きがあります。
  • 05 /

    アレルギー・アトピーへの効果の期待

    ぬかは、アトピーやアレルギー性皮膚炎の改善にも役立つことが分かっています。 その秘密はぬかに含まれている「ビオチン」と「アラビノキシラン」です。 ビオチンはビタミンH とも呼ばれるビタミンの一種。 アレルギー物質を食べたり吸い込んだりした時に細胞から放出される物質「ヒスタミン」を減らしてくれるので、アトピーやアレルギーの症状を緩和できるのです。
  • 06 /

    免疫力アップ

    免疫力を高めるには腸内環境を整えることも大切です。 発酵食品の中でも特に「ぬか漬け」は、植物性の乳酸菌をぬか床の中で作ることができ、腸内環境を整える効果がとても高いと言われています。人間の免疫システムは腸の近くに集まっており、乳酸菌が腸から体内に進入して免疫システムを刺激して免疫力を高めます。
  • 07 /

    抗がん作用?

    ぬか漬け自体には「抗がん作用」は確認されていません。 腸内環境を整えることによって"発がん物質"を作る悪玉菌を抑制してガンが発生しにくくなり「がん発生予防」に効果が期待されています。
  • 08 /

    更年期障害にも効果あり

    ぬか特有である、オリザノールがコレステロールの吸収を抑える作用をもたらし、更年期障害などの不定愁訴に効用があるとされています。実際に医薬品としても用いられています。
  • 09 /

    うつ・ストレス・イライラの抑制

    ぬかには"ギャバ(GABA)" と呼ばれるアミノ酸が多く含まれております。 ギャバは人の体内にも、動植物にも広く存在しますが、特に人では、興奮を抑える神経伝達物質として脳に多く存在しています。 ギャバの摂取により、イライラや不眠、うつ病などの精神症状が改善したという研究結果も報告されています。
  • 10 /

    血圧・糖尿への効果

    ぬかは、高血圧の改善にも有効だといわれています。 米ぬかにはコレステロール値を下げる作用があり、血中のコレステロール値が下がることで、血圧も自然と下がってきます。さらに、米ぬかに多く含まれる「リノール酸」には、血中のコレステロールや中性脂肪を減らしてくれる効果があります。 また、糖尿病予防としても、ぬかに含まれている「ダイアトリー・ファイバー」は、余分な糖分の吸収を阻害する働きがあるため、糖尿病予防や糖尿病治療に役立つといえます。

関連商品

番屋のぬかの特徴

ぬか漬け相談室

番屋のぬかの特徴

ぬか漬けが初めての方へ

素材ごとの漬け方

ぬか床のお手入れ

ぬか床のレシピ

ぬか床のコラム

京料理 祇園ばんや

140年家伝

京料理 祇園ばんや

こだわりの
「人」
つくっています。

我が子に安心して
食べさせられるものを

ぬか床博士宮階 眞一

みやがい しんいち

京都大学にて発酵学を学ぶ
京料理茶懐石ばんや総料理長
ぬか床(ぬか漬け)博士
ぬか床(ぬか漬け)評論家
日本ぬか漬け協会 理事長

私には、6人の子どもがいます。
料理やの主人ですが、家では
「味より栄養・からだに良いもの」と思っていたため
以前から、心の隅で”農薬”という言葉が引っかかっていました。
毎日食べる”ぬか漬け”の”ぬか”にはお米栽培の農薬が蓄積されています。
そこで、無農薬米を探しましたが、
無農薬米のぬかは日本中から集めてもほんの少ししかありません。
「美味しいだけではあかん。体にようなかったらあかん。」
と思い”無農薬ぬか床”の発売に踏み切りました。
「(コンセプトかプロミス)」が私たちの想いです。

MENU