ぬか漬け相談室

ぬか漬けにおすすめ野菜一覧!変わり種や季節ごとのぬか床食材を紹介

ぬか床のコラム

記事のカテゴリー

2024.5.23.Thu

ぬか漬けは暖かい時期だけではなく、一年中楽しむ事が出来ます。
どの時期でも楽しめる様に季節ごとのおすすめ野菜をまとめています。
王道から変わり種まで初心者も上級者の方も是非ご参考下さい。

ぬか漬けの王道野菜7選!

無農薬ぬか床「ぬかの花」

 

無農薬・無添加ぬか床

きゅうりや大根の様にごろっとした物が漬けるのもぬかを拭うのも簡単ですので人気があります。
どの季節にもぬか漬けにおすすめのお野菜がありますので是非ご参考下さい。

きゅうりのぬか漬け

薄切りきゅうりのぬか漬け

ぬか漬けといえばまずはきゅうりです。
みずみずしさと歯応えがあり、ぬか床そのものの味を楽しめます。

 

薄切りきゅうりぬか漬けの作り方

大根のぬか漬け

大根のぬか漬け

冬は特に甘みが増すぬか漬けに人気のお野菜です。 切り方や漬け方で味が変わりますので楽しみ方が豊富です。

 

大根ぬか漬けの作り方

 

干し大根ぬか漬けの作り方

なすのぬか漬け

水なすのぬか漬け

茄子のぬか漬けは変色する場合がありますが、これは添加物である薬品のミョウバンや危険な鉄くぎが入っていない証拠。祇園ばんやの家訓では"見た目よりお味"です。 丸のまま漬けるときは粗塩を片手のひらにのせ、なすびの表面にゴシゴシこすりつけます。 へたは取らなくても大丈夫です。

 

水なすぬか漬けの作り方

にんじんのぬか漬け

にんじんのぬか漬け

冬なら京人参:金時人参を漬けたいですね。香りといい、甘味といい、祇園ばんやのおすすめです。もちろん洋人参も美味しいですね。 堅くて漬かりにくい人参は縦半分に切ると漬かりやすいです。

 

にんじんぬか漬けの作り方

かぶのぬか漬け

カブざく切りのぬか漬け

冬のぬか漬けにおすすめのお野菜です。 甘味と歯応えは絶品です。

 

かぶぬか漬けの作り方

エリンギのぬか漬け

エリンギのぬか漬け

少しカニの様な味わいとぷりぷりした歯応えが楽しめます。 キノコ類は必ず加熱処理しましょう。

 

エリンギぬか漬けの作り方

ミョウガのぬか漬け

ミョウガのぬか漬け

ぬか漬けにしたミョウガを薬味にして食べるのもとても美味しいです。

 

ミョウガぬか漬けの作り方

変わり種の紹介。お肉やお魚も!

香り高いお野菜やお野菜以外の食材などの変わったぬか漬けの食材を紹介します。 また、ぬか漬けはお野菜だけでなくお肉やお魚も漬ける事が出来ます。 これらは動物性たんぱく質ですので、ぬか床自体が雑菌が繁殖しやすく傷みやすくなりますのでジッパーや別の容器に必要分のぬか床を入れて一度の使い切りにして下さい。

セロリのぬか漬け

セロリのぬか漬け

一年中楽しめるお野菜で、独特で爽やかな香りは古漬けと相性抜群です。

 

セロリぬか漬けの作り方

ルッコラのぬか漬け

ルッコラのぬか漬け

ゴマの風味があり、ぬか漬けにしてサラダやパスタに混ぜたりするのも楽しいです。

 

ルッコラぬか漬けの作り方

糸こんにゃくのぬか漬け

糸こんにゃくのぬか漬け

つるつると涼しく食べられますので夏にもとてもおすすめです。

 

糸こんにゃくぬか漬けの作り方

鶏肉のぬか漬け焼き

ぬか漬けローストチキンのぬか漬け

厚さ1~2センチに切り、裏表に砂糖をふりかけます。(鳥モモ肉中ぐらいで裏表各小さじ1~2杯ぐらい)。 30~60分ぐらいで肉から水分が出てきたら拭き取ります。 バットにぬか床を1センチぐらい敷き、お肉を載せたら上にも1センチぐらいのせて3~5時間ぐらい冷蔵庫で寝かせます。 グリルで焼きます。(ホイル焼きにしても美味しいです) ※肉や魚のぬか漬をしたぬか床は必要分を容器やジッパーに分けて一度きりの使い捨てして下さい。

 

ぬか漬けローストチキン

豚肉のぬか漬け焼き

豚肉のぬか漬け焼き

厚さ1~2センチに切り、裏表に砂糖をふりかけます。 30~60分ぐらいで肉から水分が出てきたら拭き取ります。 バットにぬか床を1センチぐらい敷き、お肉を載せたら上にも1センチぐらいのせて3~5時間ぐらい冷蔵庫で寝かせます。 グリルで焼きます。(ホイル焼きにしても美味しいです) ※肉や魚のぬか漬をしたぬか床は必要分を容器やジッパーに分けて一度きりの使い捨てして下さい。

ぬか漬けネットにおすすめのお野菜

ぬか漬けネット「包」

 

ぬか漬けネット「包」

きゅうりの薄切りの様な細かい食材やブロッコリーの様なぬかが入り込んでしまう食材にぬか漬けネットは非常に便利です。 使い方は、食材を細かく切ったりばらしたりした後にぬか漬けネットに入れて、そのままぬか床に漬けるだけです。 食材は小さく薄くなるほど早く漬かる上に、ぬかを拭う手間もなくなるので非常に便利です。

薄切りきゅうりのぬか漬け

薄切りきゅうりのぬか漬け

ぬか漬けの王道であり、夏が旬のお野菜です。 サッパリと涼しくなりますよ。

 

薄切りきゅうりぬか漬けの作り方

ブロッコリーのぬか漬け

ブロッコリーのぬか漬け

青みと甘さと栄養の豊富さが特徴的です。 ぬか漬けネットで簡単に漬ける事が出来ます。

 

ブロッコリーぬか漬けの作り方

白菜のぬか漬け

白菜のぬか漬け

冬にとてもオススメの一品です。 数時間干してから漬けるのがポイントです。

 

白菜ぬか漬けの作り方

キャベツのぬか漬け

キャベツのぬか漬け

柔らかく甘みがある春キャベツはぬか漬けにしても美味です。 ぽりぽり止まりません。

 

春キャベツぬか漬けの作り方

水菜のぬか漬け

水菜のぬか漬け

シャキシャキ食感と癖の少ないみずみずしさは、サラダ感覚の浅漬けがとてもお似合いです。

 

水菜ぬか漬けの作り方

春のおすすめ野菜一覧

冬の寒さを耐え抜いた春のお野菜は、菜の花やこごみの様に少しの苦味や香り高いお野菜があります。 この時期だけ楽しめるお野菜も多いので、季節を感じながらぬか漬けを楽しみましょう。

 
 
 

夏のおすすめ野菜一覧

ぬか漬けといえば夏と思う方が多いのも、ぬか漬けに適したお野菜が多い事が一つの理由です。 きゅうりやナスやズッキーニなど、比較的ごろっとして漬けやすく食べやすいお野菜が多いです。

 
 
 
 
 

冬のおすすめ野菜一覧

ぬか漬けは暖かい時期のものと思われがちですが、大根やかぶを始めとした甘みを含むものが多くぬか漬けに相性抜群です。 冬こそぬか漬けを楽しみましょう。

 
 
 
 
 
 

関連商品

ぬか床のコラム

ぬか漬け相談室

番屋のぬかの特徴

ぬか漬けが初めての方へ

素材ごとの漬け方

ぬか床のお手入れ

ぬか床のレシピ

ぬか床のコラム

京料理 祇園ばんや

140年家伝

京料理 祇園ばんや

こだわりの
「人」
つくっています。

我が子に安心して
食べさせられるものを

ぬか床博士宮階 眞一

みやがい しんいち

京都大学にて発酵学を学ぶ
京料理茶懐石ばんや総料理長
ぬか床(ぬか漬け)博士
ぬか床(ぬか漬け)評論家
日本ぬか漬け協会 理事長

私には、6人の子どもがいます。
料理やの主人ですが、家では
「味より栄養・からだに良いもの」と思っていたため
以前から、心の隅で”農薬”という言葉が引っかかっていました。
毎日食べる”ぬか漬け”の”ぬか”にはお米栽培の農薬が蓄積されています。
そこで、無農薬米を探しましたが、
無農薬米のぬかは日本中から集めてもほんの少ししかありません。
「美味しいだけではあかん。体にようなかったらあかん。」
と思い”無農薬ぬか床”の発売に踏み切りました。
「(コンセプトかプロミス)」が私たちの想いです。

MENU