ぬか漬け相談室

ぬか床に白・青・黒・赤などのカビが生えた

ぬか床のコラム

記事のカテゴリー

2024.5.22.Wed

ぬか床を長期間かき混ぜを行わなかったり塩の補充が足らずに塩分濃度が下がるとカビが生えやすくなります。
カビかどうかの判断の目安としてご参考下さい。

表面に白いカビが生えた

膜の様なら体に良い酵母菌

表面にうっすら出てくる白いものはカビではなく、酸素が大好きな”酵母菌”です。
からだにとっても良い”酵素”を生み出し、軽いフルーツ臭の香りがしてきます(酵母菌が増えすぎると香りがきつくなり、シンナーのような香りになってきます)。

ふわっとぽつぽつ出ていたらカビ

ふわふわした白い物が点々と出ていたらカビの可能性が高いです。
カビの部分は綺麗に取り除いて下さい。

酵母菌を抑える方法

必要以上に発酵をさせないためには表面と底を入れ替えるようにかき混ぜてください。酵母菌ごと混ぜても問題ありません。
空気が大好きな菌ですので空気抜いて表面にラップをペタっと張ると酵母菌の発酵を抑える事が出来ます。
また、冷蔵庫に保管すれば発酵は収まります。
冷蔵庫に入らない時は1~2日に一度かき混ぜましょう。

青や黒・赤などのカビができた

カビなので取り除く

雑菌が繁殖している可能性があります。
塩の補充不足のぬか床を暖かいところで長期間放置した時に出てくることがあります。
カビの部分を含め、表面から1~2cmほど大目に取り除いてください。それでも匂いやお味が変なら使わないほうが無難です。

容器のふちにカビが生えた

ふちも綺麗にふき取る

カビの生えたところをティッシュなどでキレイに拭き取ってください。
日頃のお手入れとして、漬物を取り出したあとは、容器の内側やフタなどに付いてしまったぬかをティッシュなどでキレイに拭き取りましょう。

関連商品

ぬか床のコラム

ぬか漬け相談室

番屋のぬかの特徴

ぬか漬けが初めての方へ

素材ごとの漬け方

ぬか床のお手入れ

ぬか床のレシピ

ぬか床のコラム

京料理 祇園ばんや

140年家伝

京料理 祇園ばんや

こだわりの
「人」
つくっています。

我が子に安心して
食べさせられるものを

ぬか床博士宮階 眞一

みやがい しんいち

京都大学にて発酵学を学ぶ
京料理茶懐石ばんや総料理長
ぬか床(ぬか漬け)博士
ぬか床(ぬか漬け)評論家
日本ぬか漬け協会 理事長

私には、6人の子どもがいます。
料理やの主人ですが、家では
「味より栄養・からだに良いもの」と思っていたため
以前から、心の隅で”農薬”という言葉が引っかかっていました。
毎日食べる”ぬか漬け”の”ぬか”にはお米栽培の農薬が蓄積されています。
そこで、無農薬米を探しましたが、
無農薬米のぬかは日本中から集めてもほんの少ししかありません。
「美味しいだけではあかん。体にようなかったらあかん。」
と思い”無農薬ぬか床”の発売に踏み切りました。
「(コンセプトかプロミス)」が私たちの想いです。

MENU